『ダーウィン前夜の進化論争』
名古屋大学出版会 2005年12月
ISBN: 4-8158-0529-6

目次

まえがき

序章 1844年:進化論争の勃発
(1)種の概念の確立
(2)フランス啓蒙思想とラマルク
(3)「転成」と「進化」
(4)イギリスにおけるラマルク説
(5)エジンバラの先進性
(6)『痕跡』と『足跡』の読まれ方
(7)『種の起源』の登場

T イギリスのラマルク
第1章 ラマルクの進化論
(1)フランス啓蒙思想と進化論
(2)ラマルクの生涯と業績
(3)『動物哲学』の進化論
(4)ラマルクの進化論の影響
第2章 イギリスのラマルク派とラマルク批判
(1)ジェームソンの生涯と業績
(2)キュヴィエ著『地球の理論』のジェームソン注釈
(3)1826年匿名論文「地質学の特徴と重要性についての所見」
(4)グラントの生涯と業績
(5)「デザイン論」と「プランの一致論」
(6)グラントのラマルキズム
(7)フレミングの進化論批判
(8)ライエルのラマルク批判
(9)ラマルク批判の横行

U 『痕跡』と『足跡』
第3章 チェンバーズと『痕跡』
(1)チェンバーズ立志伝
(2)チェンバーズと骨相学
(3)『痕跡』の執筆
(4)『痕跡』の改版
(5)チェンバーズの地質学研究
(6)『痕跡』後のチェンバーズと心霊主義
(7)『痕跡』の内容
第4章 『痕跡』の衝撃
(1)発行部数と書評
(2)匿名性
(3)『痕跡』のさまざまな読まれ方
(4)続出した『痕跡』批判
第5章 スコットランド自由教会の科学者たち
(1)チャーマズの科学論
(2)ブルースターの自然神学
(3)フレミングの大洪水説批判
(4)自由教会の『痕跡』批判
(5)福音主義と科学
第6章 ミラーの地質学
(1)「一労働者による地質学の模索」(1838)
(2)地質学研究の支援者たち
(3)イギリス科学振興協会1840年グラスゴー大会
(4)チェンバーズとの交流
(5)マーチソンと旧赤色砂岩
(6)旧赤色砂岩の化石魚類
(7)主著『旧赤色砂岩』の概要と特徴
(8)『旧赤色砂岩』の進化論批判
(9)『旧赤色砂岩』第3版の修正とロバート・ディック
(10)ミラー地質学の意義
第7章 ミラーの反進化論--『足跡』を中心に
(1)1848年オークニー諸島探訪
(2)『創造神の足跡』の概要
(3)『創造神の足跡』第5版(1861年)
(4)ブルースターの書評
(5)『岩石の証言』
(6)『創造神の足跡』と『岩石の証言』の受容
(7)チェンバーズのミラー批判

V ダーウィン前/後
第8章 オーエンと進化論
(1)オーエンの生涯
(2)1830年代の転成論批判
(3)『痕跡』に対するオーエンの反応
(4)1849年『四肢の本性』の結論
(5)ダーウィン進化論への対応
第9章 マイヴァートの動物学
(1)グルーバー以降のマイヴァート研究
(2)マイヴァート小伝
(3)マイヴァートの著作
(4)霊長類学
(5)脊椎動物の骨格
(6)動物学の啓蒙と進化論
(7)科学論
第10章 マイヴァートのダーウィニズム批判
(1)1869年の自然選択説批判
(2)『種の誕生』の構成
(3)列記された難点
(4)『人間の由来』批判
(5)ダーウィン支持者ライトの反論
(6)ダーウィン本人の反論
(7)持続したダーウィニズム批判

終章 さまざまな進化論
(1)『種の起源』の新しさ
(2)スペンサーの万物進化論
(3)さまざまな進化論・さまざまな創造論
(4)日本の進化論
(5)生物学の「進化」と常識の「進化」

補論 明治のチェンバーズ『科学入門』と『博物新編補遺』をめぐって
(1)チェンバーズ『科学入門』と明治日本
(2)『科学入門』の構成と諸版の比較
(3)横浜印刷版『科学入門』
(4)『科学入門』の内容
(5)『科学入門』と骨相学
(6)『科学入門』の図版
(7)『博物新編補遺』の内容
(8)『博物新編補遺』の原書
(9)『博物新編補遺』と『博物新編』

あとがき
『ダーウィンの時代−科学と宗教』
名古屋大学出版会 1996年11月
ISBN: 4-8158-0303-X

目次

まえがき
序章 科学と宗教に関する研究展望
第一章 イギリス自然神学の成立と発展
  第一節 自然神学とはなにか
  第二節 科学革命と自然神学
  第三節 自然神学の確立
  第四節 ペイリーの自然神学
第二章 地質学の発展と自然神学
  第一節 ウエルナーとハットン
  第二節 バックランドの地質学
  第三節 歴史地質学の発展
  第四節 聖書地質学の反撃
  第五節 ライエル神話
第三章 ブリッジウォーター論集
  第一節 論集の成立事情
  第二節 論集の内容
  第三節 論集の受容
  第四節 スコットランド福音派の自然神学
第四章 広教会派と高教会派
  第一節 イングランド教会の状況
  第二節 ケンブリッジ広教会派
  第三節 聖書批判学の導入
  第四節 オックスフォード運動
  第五節 オックスフォード広教会派
  第六節 イギリス科学振興協会の設立
  第七節 ゴーラム事件とその波紋
第五章 『創造の自然史の痕跡』の衝撃
  第一節 『痕跡』の背景
  第二節 『痕跡』の内容
  第三節 『痕跡』の反響
  第四節 世界の複数性論争
第六章 『論文と評論』の反響
  第一節 著者たちとその論文
  第二節 三大評論誌の書評
  第三節 非難の渦
  第四節 宗教裁判
  第五節 科学者たちの反応
  第六節 コレンゾウ事件
第七章 『種の起源』の反響
  第一節 ダーウィン進化論の形成
  第二節 ウィルバーフォース主教のダーウィン批判
  第三節 ダーウィニズムの受容とキリスト教
  第四節 科学と宗教の分離へ
  第五節 イギリスの特殊性
あとがき
文献解題
人名索引
『博物学の欲望−リンネと時代精神』講談社現代新書1110
講談社 1992年8月 (絶版)

目次

まえがき

第一章 夜が明けたら有名人‥‥「性の体系」の人気
植物にも性がある/「植物の婚礼序説」/「性の体系」の着想/「性の体系」の理論的根拠/「性の体系」の概略/イチジクとサンゴ/植物画家エイレット/結婚生活のたとえ/不自然な「性の体系」/すべてを分類しつくす/「性の体系」の広まり

第二章 実用重視から自然の認識へ‥‥植物分類法の発展
現在の植物分類/実用分類・人為分類・自然分類/万学の祖アリストテレス/ディオスコリデスの本草書/ボアンの本草学/レイの自然分類/ツルヌフォールの人為分類/レイとツルヌフォールの論争/リンネの自然分類/ベルナール・ド・ジュシューの分類花壇/アダンソンのリンネ批判/一七八九年・植物学の革命/植物分類の発展

第三章 学名の誕生‥‥世界共通の分類学へ
「種」とはなにか/アリストテレス論理学の属と種/生物学の属と種/二名法とはなにか/リンネ以前の命名法/リンネの二名法/二名法の利点/リンネソウ/記載の標準化/♂と♀/国際命名規約/先取権の法則/門・綱・目・科

第四章 神の定めた自然の秩序‥‥博物学の原点
ジョン・レイの博物学/リンネのキリスト教信仰/第二のアダム/システム・オブ・ネイチャー/リンネの動物学/人間の位置/リンネの地質学/博物学の隆盛/博物標本/貝殻収集の流行/園芸の流行/博物学者のネットワーク/ハンス・スローンのコレクション/パリ植物園 /パリ植物園長ビュフォン/ビュフォンとリンネ/フランス啓蒙思想と博物学/ルソーとリンネ/ゲーテとリンネ

第五章 運を開いた貧乏医学生‥‥リンネの生涯
生い立ち/ウプサラ大学の医学生/ラップランド旅行/オランダへ/ライデンとアムステルダム/クリフォード植物園/ライデン大学植物園/オランダ滞在中の出版/ストックホルムの開業医/テッシン伯爵の支援/ウプサラ大学/スウェーデン南部の調査/教師リンネ/大学植物園/植物採集会/外国の学生/平穏な後半生/ロイヤル・ファミリー/主な著書/「自然の経済」/小リンネ/『神罰』/死去

第六章 来日したリンネの高弟‥‥蘭館医師ツンベリー
リンネの使徒たち/北米のカルム/パレスチナのハッセルキスト/スペインのレフリング/アラビアのフォルスコール/ツンベリーの生涯/ツンベリーの業績/長崎のツンベリー/ツンベリーの日本植物誌/ケンペルとシーボルト/リンネ植物学の導入/宇田川榕菴のリンネ植物学/飯沼慾斎の植物図鑑/「博物学」と「博物館」/田中芳男の奮闘/科学博物館の設立/ツンベリーと日本の植物学

第七章 博物学の新たな拠点‥‥ロンドン・リンネ学会の成立
小リンネの努力/リンネの遺産の売却/リンネ植物学の流行/博物学の頭目バンクス卿/クック船長の航海と博物学/使徒ソランダー/キュー植物園/大英博物館/リンネの遺産の購入/ロンドン・リンネ学会の成立/リンネの遺産の成りゆき/リンネ学会の発展

第八章 リンネとダーウィン‥‥二人の大博物学者
リンネからダーウィンへ/動物命名法とダーウィン/植物命名法とダーウィン/現代生物学とリンネ/博物学と自然史博物館/日本の博物学の現状

参考文献  
『近代進化論の成り立ち−ダーウィンから現代まで』
創元社 1988年4月
オン・デマンド(POD版)で購入可能。POD版のISBN: 4-422-93261-6

目次

まえがき
 1.ダーウィンはなにを成し遂げたのか
 2.生存闘争とダーウィニズム
 3.マルサスの原理とダーウィニズム
 4.分岐の原理
 5.ダーウィニズムとキリスト教
 6.ダーウィニズムと人間論
 7.ダーウィニズムと社会思想
 8.獲得形質遺伝説の盛衰
 9.ダーウィニズムとメンデリズム
10.非ダーウィニズムの系譜
11.日本の進化論
12.現代の進化論
文献案内
あとがき
『ダーウィンをめぐる人々』朝日選書343
朝日新聞社 1987年12月 
まえがき
ジョサイア・ウェジウッド2世:叔父で義父の産業資本家
ジョン・スティーブンズ・ヘンズロー:科学者ダーウィンの育ての親
ロバート・フィッツ=ロイ:ビーグル号の艦長
チャールズ・ライエル:地質学の標準的教科書の執筆者
アダム・セジウィック:ダーウィンに反対した地質学の権威
ロバート・チェンバーズ:早くに進化論を発表したジャーナリスト
アルフレッド・テニソン:科学に詳しかった人気詩人
ジョセフ・ドルトン・フッカー:最も親しかった植物学者
アルフレッド・ラッセル・ウォレス:自然選択説の同時発見者
ジョン・ハーシェル:科学方法論で知られた天文学者
リチャード・オーエン:ダーウィンに反対した動物学の権威
サミュエル・ウィルバーフォース:ダーウィンに反対した国教会の大物
トマス・ヘンリー・ハクスリー:ダーウィンの番犬
ジョン・ティンダル:ダーウィンを支持した物理学者
チャールズ・キングズリー:ダーウィンを支持したキリスト教社会主義者
ハーバート・スペンサー:万物の進化を唱えた社会学者
フランシス・ゴルトン:優生学を唱えた従兄
エマ・ダーウィン:おさな友達の年上女房
ケルビン卿、ウイリアム・トムソン:ダーウィンに反対した物理学の権威
セントジョージ・ジャクソン・マイバート:独自の進化論を唱えた動物学者
サミュエル・バトラー:祖父の進化論をめぐるいざこざ
ウイリアム・エワード・グラドストーン:宗教を論じた首相
カール・マルクス:ダーウィン=マルクス書簡の伝説
ジョン・ラボック:忘れられた有名人
あとがき
ダーウィン略年譜

研究業績

とりあえず、単著図書の目次と、主要雑誌論文を記載します。
いずれは、正誤表や、資料によっては全文テキストも掲載したいと考えています。

なお、別のページに『桃山学院大学人間科学』第36号(2009年3月) の「主要著作目録」(pp.699-709)を転載している。

『ダーウィンをめぐる人々』朝日新聞社、1987年

『近代進化論の成り立ち』創元社、1988年

『博物学の欲望−リンネと時代精神』講談社現代新書、1992年

『ダーウィンの時代−科学と宗教』名古屋大学出版会、1996年

『ダーウィン前夜の進化論争』名古屋大学出版会、2005年12月

『チャールズ・ダーウィンの生涯 進化論を生んだジェントルマンの社会』朝日新聞出版、2009年8月

「集団遺伝学の成立、およびその進化論との関係について」『桃山学院大学人文科学研究』13巻2号(1977), pp.29-52.
「自然選択概念の変遷」『科学』54巻4号 (1982), pp.206-211.
「ダーウィニズムの科学性」『桃山学院大学人文科学研究』18巻2号(1982), pp.83-103.
「カール・ポパーの進化論」『生物科学』35巻2号 (1983), pp.89-96.
「ウィルバーフォース主教のダーウィン批判」『桃山学院大学キリスト教論集』21号(1984), pp.131-143.
「ダーウィニズムについての誤解」『科学基礎論研究』18巻4号(1988), pp.185-190.
「非適応形質と自然選択説」『科学基礎論研究』19巻3号 (1989), pp.129-133.
「バックランドの地質学と自然神学」『桃山学院大学人間科学』6号 (1994), pp.27-43.
「オックスフォード運動と自然神学」『桃山学院大学人間科学』8(1995), pp.69-83.
「日本で刊行されたダーウィンの伝記」『科学史研究』206号 (1998), pp.65-71.
「カトリック教会と進化論」『桃山学院大学キリスト教論集』35号(1999), pp.51-65.
「マイヴァートのダーウィニズム批判」『生物学史研究』64号 (1999), pp.25-35.
「ダーウィン進化論の自然神学的背景」『桃山学院大学人間科学』20号(2000), pp.139-161.
「カトリック教会の1996年進化論会議」『桃山学院大学キリスト教論集』37号(2001), pp.,81-95.
「マイヴァートの生涯と業績」『生物学史研究』67号(2001), pp.9-19.
「岸和田高校所蔵の洋学書(1)」『桃山学院大学総合研究所紀要』27巻2号(2001), pp.85-90.
"Evolutionism in Early Twentieth Century Japan"Historia Scientiarum . Vol.11,No.3(2002), pp.218-225.
「チェンバーズ著『科学入門』と小幡篤次郎訳『博物新編補遺』」『桃山学院大学人間科学』24号(2003), pp.149-168.
「紹介:復刻文献集・『痕跡』とその反響・7巻(テムズ・プレス、2000年)」『生物学史研究』71号(2003), pp.57-69.
「ヒュー・ミラーの地質学」『桃山学院大学人間科学』25号(2003), pp.101-124.
「ヒュー・ミラーの反進化論」『生物学史研究』72号(2003), pp.55-72.
「スコットランド自由教会の科学者たち」『桃山学院大学キリスト教論集』40号(2004), pp.1-29.
「ジェームソンとグラントのラマルキズム」『生物学史研究』73号(2004), pp.15-29.
「リチャード・オーエンの進化論への対応」『桃山学院大学人間科学』28号(2004), pp.1-17.
「さまざまな進化論・さまざまな創造論」『生物学史研究』74号(2005), pp.89-91.
「チェンバーズ『インフォメーション』と文部省『百科全書』について」Chambers's Information for the People. 5th ed., 復刻版(ユーリカ・プレス、2005年9月)別冊日本語解説。
「ダーウィンはいかにして進化論に到達したか」『数理科学』2006年6月号、pp.55-59.
「ダーウィン進化論の特徴と影響」『理科教育』2006年11月号、pp.32-39.
「書評・C.ラッセルほか(藤井清久ほか訳)『科学革命とキリスト教』3巻、すぐ書房、2003年」『生物学史研究』79号(2007), pp.77-86.
「日本におけるダーウィン理解の誤り」『現代思想』2009年4月臨時増刊「総特集・ダーウィン」pp.48-52.
「ダーウィン研究40年から言えること」『科学史研究』251号(2009), pp.165-167.
「日本学術会議ダーウィン・シンポジウムで展示した本学資料」『桃山学院大学総合研究所紀要』35巻3号(2010), pp.109-120.
ダーウィン研究の展望」『学術の動向』2010年3月号、pp.16-21.
「西洋思想における人間と生物」『理科教育』2010年7月号、pp.76-80.
「総説・メンデルは遺伝学の祖か」」『生物学史研究』94号(2016), pp.1-17.
「Journal of the History of Biology の50年」『生物学史研究』97号(2018), pp.99-102.
「モーペルチュイとビュフォンの発生論と遺伝論」『桃山学院大学人間文化研究』10号(2019), pp.209-224.
「ハーヴィの発生論と遺伝論」『桃山学院大学人間文化研究』11号(2019), pp.161-172.
「ダーウィンと社会思想:悪用の歴史」『科学』90巻8号(2020), pp.665-667.
「『種の起源』の書名について」『桃山学院大学人間文化研究』14号(2021), pp.333-349.
「ダーウィンと社会思想:悪用の歴史」『科学史研究』60巻(2021), pp.246-252.
「書物としての『種の起源』」『桃山学院大学人間文化研究』16号(2022), pp.39-63.
「『種の起源』のアメリカ版とドイツ語訳」『桃山学院大学人間文化研究』18号(2023), pp.1-20..
「『種の起源』のフランス語訳」『桃山学院大学人間文化研究』19号(2023), pp.1-23.
「ジョフロア=サンチレールの生物学思想『プランの一致』の歴史的意義」『桃山学院大学人間文化研究』21号(2024), 印刷中.
.

溝口元・松永俊男『生物学の歴史』放送大学教育振興会、2005年3月
「第1章 アリストテレスの生物学と近代の生物学 − 目的論的自然観と機械論的自然観」 pp.11-19.
「第3章 リンネの分類学 − 自然史研究の系譜」 pp.38-49.
「第4章 ラマルクとダーウィン − 生物学の革新を目指して」 pp.50-62.