T. 著書・単著

(1)『ダーウィンをめぐる人々』朝日新聞社、1987年
(2)『近代進化論の成り立ち』創元社、1988年
(3)『博物学の欲望−リンネと時代精神』講談社現代新書、1992年
(4)『ダーウィンの時代−科学と宗教』名古屋大学出版会、1996年
(5)『ダーウィン前夜の進化論争』名古屋大学出版会、2005年
(6)「チェンバーズ『インフォメーション』と文部省『百科全書』について」
   Chambers's Information for the People. 5th ed.(1874-75), 復刻版(ユーリカ・プレス、2005年9月)別冊日本語解説。


U.著書・共著

(1)「科学」編集部編『現代進化論の展開』岩波書店、1982 年
「自然選択概念の変遷」(pp.15-20) 『科学』1982年4月号掲載論文の再録

(2)中村禎里(編)『20世紀自然科学史・6・生物学・上』三省堂、1982年
 第5章「酵素と代謝」(pp.173-212)

(3)中村禎里(編)『20世紀自然科学史・7・生物学・下』三省堂、1983年
 第11章第2節「筋収縮のしくみ」(pp.188-199)

(4)溝口元・松永俊男『改訂新版・生物学の歴史』放送大学教育振興会、2005年
  第1章「アリストテレスの生物学と近代の生物学 − 目的論的自然観と機械論的自然観」(pp.11-19)、第3章「リンネの分類学 − 自然史研究の系譜」(pp.38-49)、第4章 「ラマルクとダーウィン − 生物学の革新を目指して」 (pp.50-62)

V.訳書

(1)W.I.B.ビヴァリッジ(松永俊男・鞠子英雄共訳)『発見と創造:科学のすすめ』培風館、1983
  全体を責任翻訳

(2)J.チャーファス編 (松永俊男・野田春彦・岸由二 共訳)『生物の進化 最近の話題』培風館、1984年
  T部、W部、Y部、およびV部の第8章と第9章を担当

(3)ピーター・J.ボウラー(松永俊男訳)『ダーウィン革命の神話』朝日新聞社、1992年

W.研究論文(研究ノートを含む。(1)以外は単著)

(1)T.Matsunaga & H.Noda, "A Study on the Mechanism of Superprecipitation of Myosin B," Journal of Biochemistry, Vol.60, No.6(1966), pp.674-681.

(2)「自然選択概念の変遷について」『生物学史研究』30号(1976), pp.22-31.

(3)「集団遺伝学の成立、およびその進化論との関係について」『桃山学院大学人文科学研究』13巻2号(1977), pp.29-52.

(4)「生命という言葉を生物学から追放しよう」『生物学史研究』32号(1977), pp.23-28.

(5)「マイエルホーフと生化学(1) Chemical Dynamics of Life Phaenomena(1924)について」『桃山学院大学人文科学研究』15巻2号(1979), pp.177-188.

(6)「進化論の本家英国での動き − 進化論は科学ではないのか −」『自然』37巻10号(1982), pp.34-39.

(7)「自然選択概念の変遷」『科学』54巻4号 (1982), pp.206-211.
  (2)の論文を改編して再録したもの。

(8)「ダーウィニズムの科学性」『桃山学院大学人文科学研究』18巻2号(1982), pp.83-103.

(9)「ダーウィン雑感」『生物学史研究』42号(1982), pp.25-27.

(10)「カール・ポパーの進化論」『生物科学』35巻2号 (1983), pp.89-96.

(11)「ウィルバーフォース主教のダーウィン批判」『桃山学院大学キリスト教論集』21号(1984), pp.131-143.

(12)「ダーウィニズムについての誤解」『科学基礎論研究』18巻4号(1988), pp.185-190.

(13)「イギリス地方紙上の進化論争」科学研究費補助金成果報告書『進化論受容の比較科学史的研究』1993), pp.

(14)「非適応形質と自然選択説」『科学基礎論研究』19巻3号 (1989), pp.129-133.

(15)「バックランドの地質学と自然神学」『桃山学院大学人間科学』6号 (1994), pp.27-43.

(16)「オックスフォード運動と自然神学」『桃山学院大学人間科学』8(1995), pp.69-83.

(17)「カトリック教会と進化論」『桃山学院大学キリスト教論集』35号(1999), pp.51-65.

(18)「マイヴァートのダーウィニズム批判」『生物学史研究』64号 (1999), pp.25-35.

(19)「ダーウィン進化論の自然神学的背景」『桃山学院大学人間科学』20号(2000), pp.139-161.

(20)「カトリック教会の1996年進化論会議」『桃山学院大学キリスト教論集』37号(2001), pp.,81-95.

(21)「マイヴァートの生涯と業績」『生物学史研究』67号(2001), pp.9-19.

(22)"Evolutionism in Early Twentieth Century Japan" Historia Scientiarum. Vol.11, No.3(2002), pp.218-225.

(23)「チェンバーズ著『科学入門』と小幡篤次郎訳『博物新編補遺』」『桃山学院大学人間科学』24号(2003), pp.149-168.

(24)「ヒュー・ミラーの地質学」『桃山学院大学人間科学』25号(2003), pp.101-124.

(25)「ヒュー・ミラーの反進化論」『生物学史研究』72号(2003), pp.55-72.

(26)「スコットランド自由教会の科学者たち:福音主義と科学」『桃山学院大学キリスト教論集』40号(2004), pp.1-29.

(27)「ジェームソンとグラントのラマルキズム」『生物学史研究』73号(2004), pp.15-29.

(28)「リチャード・オーエンの進化論への対応」『桃山学院大学人間科学』28号(2004), pp.1-17.

(29)「さまざまな進化論・さまざまな創造論」『生物学史研究』74号(2005), pp.89-91.

X.展望、書誌、書評など

(1)松永俊男ほか「展望:現代生物学史(1)」『科学史研究』122号(1977), pp.65-73. 「進化論」(pp.71-73)を執筆。

(2)「紹介:F.H.ポーチュガルほか(杉野義信ほか訳)『DNAの一世紀 T』岩波書店、1980」『科学史研究』137号 (1981), pp.54-55.

(3)「紹介:Sandra Herbert, The Red Notebook of Charles Darwin, Cornell University Press. 1980」『科学史研究』138号 (1981), pp.120-21.

(4)「書誌:ダーウィン一次資料」『桃山学院大学総合研究所紀要』9巻1号(1983), pp.45-61.

(5)「新規購入図書:スパランツァーニ著・セネビエ訳編『空気と有機体についての研究』(1807)」野間科学医学研究資料館『科学医学資料研究』139号(1985), pp.6-7.

(6)「住友文庫について、1.住友文庫の生物学書」『大阪府立図書館紀要』24号(1988), pp.1-3.

(7)「日本で刊行されたダーウィンの伝記」『科学史研究』206号 (1998), pp.65-71.

(8)「岸和田高校所蔵の洋学書(1)」『桃山学院大学総合研究所紀要』27巻2号(2001), pp.85-90.

(9)「紹介:復刻文献集・『痕跡』とその反響・7巻(テムズ・プレス、2000年)」『生物学史研究』71号(2003), pp.57-69.

(10)「書評・C.ラッセルほか(藤井清久ほか訳)『科学革命とキリスト教』3巻、すぐ書房、2003年」『生物学史研究』79号(2007), pp.77-86.

Y.雑誌連載記事

(1)「ダーウィンをめぐる人々」『科学朝日』45巻(1985), 1月号から12月号まで。
 この連載に加筆してまとめたのが、単著(1)の『ダーウィンをめぐる人々』である。

 1)「道化に描かれた教会の実力者、サミュエル・ウィルバーフォース」1月号、pp.102-105.
 2)「自然選択説の番犬ではなかった、トマス・ヘンリー・ハクスリー」2月号、pp.102-105.
 3)「看病と内助に尽くした年上女房、エマ・ダーウィン」3月号、pp.102-105.
 4)「理想主義者だったビーグル号艦長、ロバート・フィッツ=ロイ」4月号、pp.102-105.
 5)「生物の進化と社会の進歩を区別した、カール・マルクス」5月号、pp.104-107.
 6)「献身的に協力した親密な友人、ジョゼフ・ドルトン・フッカー」6月号、pp.106-109.
 7)「超越者の存在を信じた社会主義者、アルフレッド・ラッセル・ウォレス」7月号、pp.106-109.
 8)「科学と宗教双方の権威に歯向かった、セントジョージ・ジャクソン・マイバート」8月号、pp.108-111.
 9)「信仰のために進化論を受け入れなかった、チャールズ・ライエル」9月号、pp.106-109.
10)「優生学を創始したダーウィンのいとこ、フランシス・ゴルトン」10月号、pp.122-125.
11)「ダーウィン以前に進化論を公表したイギリス社会学の祖、ハーバート・スペンサー」11月号、pp.106-109.
12)「当代随一の有名人だったダーウィンの隣人、ジョン・ラボック」12月号、pp.106-109.

(2)「近代進化論の成り立ち」『遺伝』40巻(1986), 1月号から12月号まで。
 この連載に加筆してまとめたのが、単著(2)の『近代進化論の成り立ち』である。ただし、同書では連載記事に付記していた参考文献を省略している。

 1)「ダーウィンは何を成し遂げたのか」1月号、pp.95-101.
 2)「生存闘争と自然選択」2月号、pp.73-79.
 3)「マルサスの原理と自然選択」3月号、pp.73-78.
 4)「分岐の原理」4月号、pp.105-111.
 5)「ダーウィニズムとキリスト教」5月号、pp.67-73.
 6)「ダーウィニズムと人間論」6月号、pp.74-79.
 7)「ダーウィニズムと社会思想」7月号、pp.100-107.
 8)「獲得形質遺伝説の盛衰」8月号、pp.70-77.
 9)「ダーウィニズムとメンデリズム」9月号、pp.67-73.
10)「非ダーウィニズムの系譜」10月号、pp.101-107.
11)「日本の進化論」11月号、pp.72-78.
12)「現代の進化論」12月号、pp.98-73.

(3)「ダーウィンの足跡:イギリス探訪」『遺伝』43巻(1989), 7月号から12月号まで。
 1)「シュルズベリーの町とダーウィン」7月号、pp.92-95.
 2)「シュルズベリーの名医」8月号、pp.68-71.
 3)「ロンドンのダーウィン」9月号、pp.62-65.
 4)「リンネ学会とダーウィン」10月号、pp.100-103.
 5)「ダウン・ハウス」11月号、pp.66-69.
 6)「ケンブリッジとダーウィン」12月号、pp.59-62.

(4)「最近の欧文誌から」
 『生物学史研究』38号(1981年6月)から42号(1983年11月)まで、64号(1999年10月)から73号(2004年9月)まで、および75号(2005年12月)から76号(2006年6月)まで。Journal of History of Biology (以下、JHB と略記)掲載論文の和文抄録である。『生物学史研究』各号で扱ったJHBの巻号を記載する。なお、64号でJHBについて解説した。

 38号(1981年6月)pp.30-31. JHB, Vol. 13, No.1 (Spring 1980), No.2 (Fall 1980)
 39号(1981年12月)pp.34-35. JHB, Vol. 14, No.1 (Spring 1981)
 40号(1982年10月)pp.53-54. JHB, Vol. 14, No.2 (Fall 1981)
 41号(1983年4月)pp.36-38. JHB, Vol. 15, No.1 (Spring 1982), No.2 (Summer 1982)
 42号(1983年11月)pp.35-36. JHB, Vol. 15, No.3 (Fall 1982)
 64号(1999年10月)pp.91-97. JHB, Vol. 32, No.1 (Spring 1999)
 65号(2000年4月)pp.123-127. JHB, Vol. 32, No.2 (Fall 1999)
 66号(2000年10月)pp.95-97. JHB, Vol. 32, No.3 (Winter 1999)
 67号(2001年4月)pp.101-102. JHB, Vol. 33, No.1 (Spring 2000)
 68号(2001年12月)pp.79-84. JHB, Vol. 33, No.2 (Fall 2000), No.3 (Winter 2000)
 69号(2002年6月)pp93-101. JHB, Vol. 34, No.1 (Spring 2001), No.2 (Fall 2001), No.3 (Winter 2001)
 70号(2002年12月)pp.133-136. JHB, Vol. 35, No.1 (Spring 2002)
 71号(2003年6月)pp.87-92. JHB, Vol. 35, No.2 (Summer 2002), No.3 (Fall 2002)
 72号(2003年12月)pp.173-176. JHB, Vol. 36, No.1 (Springl 2003), No.2 (Summer 2003)
 73号(2004年9月)pp.133-135. JHB, Vol. 36, No.3 (Fall 2003)
 75号(2005年12月)pp.113-117. JHB, Vol. 37, No.1 (Spring 2004), No.2 (Summer 2004), No.3 (Fall 2004)
 76号(2006年6月)pp.95-105. JHB, Vol. 38, No.1 (Spring 2005), No.2 (Summer 2005)

Z.辞典等の項目執

(1)木田元(編)『哲学の古典101物語』新生社、1996年。
   「種の起源」(pp.132-3)
(2)樺山紘一(編)『世界の旅行書101』新生社、1999年。
   「ビーグル号航海記」(pp.112 & 4)
(3)廣松渉ほか(編)『岩波 哲学・思想事典』岩波書店、1998年。
   「自然史(誌)」(p.644)、「ダーウィン主義」(pp.1026-27)、「リンネ」(p.1696)

[.その他

(1)松永俊男ほか「ダーウィンをめぐる7つの謎」『科学朝日』55巻7号(1995), pp.10-33.
 下記の部分を担当。「いつ進化論に到達したのか」(pp.14-15), 「なぜ、ぜいたくな生活ができたのか」(pp.18-19), 「なぜ、ウエストミンスターに葬られたのか」(pp.22-23), 「『種の起源』の変遷」(pp.26-27), 「編著書全リスト」(pp.28-29), 「主な手書き資料」(pp.30-31)

(2)「青洲の里を訪ねて」『生物学史研究』65号(2000), pp.119-121.

(3)松永俊男ほか「座談会:佐藤七郎さんと生物学史研究会をめぐって」『生物学史研究』73号(2004), pp.91-114.

(4)「ダーウィンはいかにして進化論に到達したか」『数理科学』2006年6月号、pp.55-59.

(5)「ダーウィン進化論の特徴と影響」『理科教育』2006年11月号、pp.32-39

(6)「インタビュー:科学史を研究して見えてくること」『理科教育』2007年2月号、pp.4-5.

\.シンポジウム等での講演

(1)「ダーウィニズムについての誤解」科学基礎論学会シンポジウム「進化論再検討」(於:新潟大学)1987年6月14日

(2)「さまざまな進化論・さまざまな創造論」日本科学史学会生物学史分科会シンポジウム「生物進化論と創造論の対立─米国における科学と宗教の現在─」(於:立命館大学・衣笠キャンパス)2003年12月7日

(3)「ヨーロッパにおける博物学─日光国際化の原点を探る─」宇都宮大学講演会(於:日光市交流促進センター),2006年2月4日

(4)「ダーウィニズムと自然神学」同志社大学一神教学際研究センター研究会(於:同志社大学今出川キャンパス),2006年8月1日

(5)「ダーウィンの進化論と自然神学」日本ヴィクトリア朝文化研究学会シンポジウム「ダーウィニズム─その背景にあるもの─」(於:神戸女学院大学),2006年11月18日

(6)「ダーウィン研究の現状─資料紹介を中心に─」日本科学史学会生物学史分科会シンポジウム「ダーウィン進化論の誕生と波紋」(於:桃山学院大学),2008年12月7日

].口頭発表
 日本生化学会年会(1960年代)、科学基礎論学会年会(1970年代)、および生物学史分科会月例会(1970, 80年代)などでも口頭発表を行っているが、手元に記録がないため省略した。

1.日本科学史学会年会

(1)「自然選択概念の変遷について」(於:山口大学教養部)1976年5月29日
(2)「解糖系研究史におけるリン酸エステルの認知について」(於:広島大学総合科学部)1980年5月31日
(3)「ダーウィンと分岐の原理」(於:京都大学教養部)1984年6月2日
(4)「J.D.フッカーと進化論」(於:立正大学大崎校舎)1985年6月2日
(5)「ビーグル号来日神話について」(於:立命館大学衣笠キャンパス)1994年5月28日
(6)「チェンバーズ著『科学入門』と小幡篤次郎訳『博物新編補遺』」(於:神戸大学)2003年6月7日

2.日本科学史学会西日本研究大会

(1)「ヒュー・ミラーの地質学と反進化論」(於:京都教育大学)2003年11月15日
(2)「ダーウィンはなぜビーグル号に乗れたのか」(於:桃山学院大学)2008年12月6日

]T.テレビ等出演

(1)「ETV8 ダーウィンの宿題を解く(1)〜動物行動からのアプローチ〜」NHK教育テレビ,1987年12月7日

(2)「ETV8 ダーウィンの宿題を解く(2)〜遺伝子からのアプローチ〜」NHK教育テレビ,1987年12月8日

(3)「テクノフロンティア フロンティアリポート 地球にやさしい商品開発」NHK BS 1,1990年5月19日

(4)「テクノフロンティア フロンティアリポート 害虫をねらい撃つ 開発進む新型農薬」NHK BS 1,1990年7月21日

(5)「テクノフロンティア フロンティアリポート グルメ時代の鮮度を保つ新素材」NHK BS 1,1990年9月8日

(6)「世界を変えた書物たち─原書でたどるサイエンス─」スカパー・サイエンスチャンネル,2006年9月23日

(7)DVD「書物5000年U自然科学書は語る・第3巻・生物の書物」丸善、2006年