| |
|
落ち葉堆肥づくりに挑戦広葉樹の落ち葉を堆肥にして有機肥料・土壌改良材として利用することは、昔から農業の現場で当たり前に行われていたことだった。でも、化学肥料が普及した今、落ち葉は燃えるごみとして処分されている。葉を燃やして出る二酸化炭素はカーボンニュートラルとはいえ、ゴミとして運搬するにはエネルギーがいるし、一方で家庭菜園のために腐葉土を購入したりしているのだから、もったいないことこの上ない。 やはり、落ち葉は燃やさず堆肥にして、必要とされるところで土に返すのが理想的だ。それがどの程度の労力を必要とすることなのか知るために、自分で落ち葉堆肥づくりに挑戦してみた。 2005年冬の仕込み (2005年12月3日)
大学のゴミ置き場に行って、集められた落ち葉の大袋を勝手にいただいてきた。これは主にケヤキの落ち葉なので堆肥にはぴったり。漬物用の大きなタライに入れて軍手をした手でもみくちゃにして葉に傷をつけ、菌が侵入しやすいようにする。水をかなり加え、そこに大量の米ぬかをまぶす。米ぬかは近所の米屋さんで安く入手した。米ぬかの窒素分は菌の繁殖に必要。糖分を加える人もいるみたいだが、今回は省略する。あと、微生物のタネとして、腐葉土が自然にできている場所からとってきた土を少し混ぜる。このへん、凝った方法で菌の採取をして増殖させてから混ぜる人もいるのだが、面倒なので今回はパス。できたぐちゃぐちゃの落ち葉を、多少通気性のある容器にぎゅうぎゅう詰め込んで、あとは待つだけ。通気性が悪すぎると水分で嫌気状態(酸素不足)になり、腐敗によって悪臭が出る。通気性がありすぎると乾燥してしまい、微生物の繁殖が進まない。このへんが人のやり方を読んだだけでは感触がわからないところ。 環境サークルGreenTeaのチャレンジ (2005年12月10日)
1ヶ月経った (2006年1月7日)
3ヶ月経った (2006年3月4日)
11ヶ月経った (2006年11月2日)
エコ部屋へ戻る 2006. 3. 16 |