2016年秋期 環境問題概論
期末試験 問題と解答


1.以下の文章の空欄にあてはまる適切な語を記入せよ。(各5点、計25点)
地球温暖化は、太陽光で暖められた大地の発する赤外線を大気中に含まれる温室効果ガスが吸収することで起きる。人為起源の温室効果ガスには、代表的な二酸化炭素の他に、ゴミ埋立地などから発生するメタンガスや、ヒートポンプ(エアコンなど)に使われるフロンガスなどがある。温暖化問題に対処するため2016年11月に発効したパリ協定では、地球の平均気温の上昇を産業革命前に比べて℃未満に抑えることを目標としている。

注:最後の気温上昇については1.5℃も正解と認める。

2.地球温暖化はすでに進行している。その原因となっているものとして以下のうち正しいものの記号に○をつけよ(複数可)。
(正答1つ+5点、誤答1つ-5点)
a. 森林破壊  b. 砂漠化  c. 石油の燃焼  d. 水質汚染  e. オゾン層破壊
f. 原子力発電  g. 緑の革命  h. 70億の人間の吐く息  i. 家畜のゲップ  j. 赤潮

正解:a, c, i

注:誤答が正答より多くても最低は0点とする。

3.世界の海面が上昇している。その理由として以下の記述のうち正しいものの記号に○をつけよ(複数可)。
(正答1つ+5点、誤答1つ-5点)
a. グリーンランドの氷が溶けている  b. 高山の氷河が溶けている  c. 南極の氷が溶けている
d. 北極の氷が溶けている  e. 海水が膨張している  f. 海底が膨張している
g. オゾン層が減少している  h. 海水が酸性化している

正解:a, b, c, e

4.森林破壊(伐採して再植林しないこと)は以下の各現象を引き起こすだろうか。起きるものの記号に○をつけよ(複数可)。 場所や条件によって起きることがあるものも「起きる」に含めるものとする。
(正答1つ+5点、誤答1つ-5点)
a. 地球温暖化  b. 降雨の減少  c. オゾン層破壊  d. 酸性雨  e. 土壌劣化  f. 生物濃縮

正解:a, b, e

5.惑星としての歴史をたどれば地球の平均気温は過去に大きく上下してきたのが明らかなのに、今わずかに温暖化しつつあることが なぜ特別に問題とされるのか、授業内容に基づき説明せよ。(10点)

【回答例】地球の気温は過去には大きく上下してきたが、人の文明はここ1万年の例外的に安定した気温のもとで発展してきた。文明社会にとって今の温暖化は経験したことのない事態であり、社会の存続に重大な支障をきたすと考えられるから問題にしているのである。

注:「人類が経験したことのない事態」は不正解。人類(ホモ・サピエンス)は1万年よりもっと以前の氷河期から存在しているので、大きな温度変化も経験している。

6.水道水には塩素が一定濃度含まれている。なんのためだろうか、説明せよ。(10点)

【回答例】給水されるまでに雑菌(微生物)が繁殖するのを防ぐため。

7.リサイクル法に関する以下の記述は正しいだろうか。正誤どちらかに○をつけ、誤りの場合は下線部を正しく書き直せ。(各5点)

(1) 家電リサイクル法によりテレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコンは、消費者が廃棄後メーカーが回収しリサイクルするようになったので、新品を安く購入できるようになった

誤:消費者が廃棄の際にリサイクル料金を支払わないといけなくなった。

(2) 食品リサイクル法により家庭の生ゴミは回収され堆肥となり田畑に使われるようになった。

誤:メーカー、小売り、外食産業が排出する食品ゴミを一定割合リサイクルする義務を負う

注:「家庭ゴミは自治体が回収する」というのは正しいが、食品リサイクル法の説明になっていないので不正解とする。

(3) 建設リサイクル法により古い建物は壊さずリフォームされ長く使われるようになった。

誤:建設廃棄物は分別されリサイクルされる

(4) 自動車リサイクル法により廃車は途上国などで中古車として有効活用されるようになった。

誤:シュレッダーダスト、フロンガス、エアバッグのリサイクルがメーカーに義務付けされる

(5) 容器包装リサイクル法によりペットボトルは高い割合で回収されリサイクルされるようになった。

正 (「誤」としても説明が正しければOK)

8.大量消費社会は、たとえリサイクルがどれほど進もうと、現実的には持続不可能であると考えられる。その理由を授業内容に基づき説明せよ。(10点)

【回答例】リサイクルは、現状ではほとんどの場合質の低下するダウンサイクルであり、ゴミの発生を先延ばししているだけである。またリサイクルには必ずエネルギーが必要であり、そのエネルギーを産出するのにさらに廃棄物が出ることがほとんどであるから。

9.新しい物質や施設の安全性について、「100%安全だと言い切れるか?」と追求するような考え方を何原則というか。
→(予防)原則(5点)

この原則に基づく安全性の追求にはどのような問題がありうるか。(5点)

【回答例】100%の安全はありえない。わずかなリスクを理由に有用なものが排除される可能性がある。

これに対抗する考え方はなに原則か。→(予測)原則(5点)

この原則に基づく場合に生じうる問題は何か。(5点)

【回答例】メリットとのバランスでリスクを許容するが、そのリスクが少数の人に集中する場合がある。

この試験の平均点や得点分布はこちら=>




巖の部屋に戻る  |   2016環境問題概論   |   試験成績と総合評価の分布   |  学生による授業評価

2016. 3. 22.