2011年度 学生による授業評価集計結果

● 環境問題概論

登録受講者数 315人 回答者数 170人

平均評価
評価詳細
回答者のコメント
集計結果に対する巖の所見

★ 平均評価今年(前年)
問3:あなたの、この授業についての出席状況はどうでしたか。89.3点(89.1点)
問4:あなたは、この授業に、予習・復習等をしたり、指定された教材を持参するなど、よく準備して臨みましたか。71.3点(67.5点)
問5:あなたは、この授業に意欲的に取り組みましたか。78.5点(77.8点)
問6:あなたは、授業を妨げるような行為(私語・携帯電話等)を慎むよう心がけて受講しましたか。80.3点(81.7点)
問7:あなたは、この授業に興味や関心を持って受講しましたか。81.8点(81.9点)
問8:授業担当者の説明は、明瞭でわかりやすかったですか。90.4点(88.7点)
問9:授業担当者は、熱心に授業を進めていましたか。91.3点(90.3点)
問10:授業担当者は、授業を妨げる行為に対し適切に対処しましたか。86.2点(88.1点)
問11:授業担当者は、定刻どおり開始・終了し、授業時間を有効に活用しようと努力していましたか。88.6点(89.7点)
問12:授業担当者は、学生の反応や理解度を見ながら授業を進めていましたか。78.0点(78.9点)
問13:授業は、シラバス(講義計画)に沿って行われましたか。81.5点(83.3点)
問14:プレゼンテーションにおいて、文字や提示されたものは見やすかったですか。88.8点(89.1点)
問15:教材の量や内容(レベル)は、適切でしたか。84.6点(84.9点)
問16:授業内容は、あなたの知的関心を呼び起こしましたか。82.2点(80.8点)
問17:この授業は総合的に判断して有益でしたか。85.5点(87.1点)
 


★ 結果詳細
問3:あなたの、この授業についての出席状況はどうでしたか。回答数割合
1 90%以上出席10762.9%
2 60〜89%程度出席5532.4%
3 40〜59%程度出席63.5%
4 10〜39%程度出席21.2%
5 10%未満の出席00.0%
 
問4:あなたは、この授業に、予習・復習等をしたり、指定された教材を持参するなど、よく準備して臨みましたか。回答数割合
1 とてもよく準備した4425.9%
2 だいたいよく準備した7443.5%
3 どちらとも言えない3721.8%
4 あまり準備をしなかった137.6%
5 まったく準備をしなかった21.2%
 
問5:あなたは、この授業に意欲的に取り組みましたか。回答数割合
1 非常に意欲的であった5733.5%
2 意欲的であった8550.0%
3 どちらとも言えない2414.1%
4 あまり意欲的でなかった31.8%
5 全く意欲的でなかった10.6%
 
問6:あなたは、授業を妨げるような行為(私語・携帯電話等)を慎むよう心がけて受講しましたか。回答数割合
1 よく心がけた7443.5%
2 少し心がけた6337.1%
3 どちらとも言えない2816.5%
4 あまり心がけなかった52.9%
5 全く心がけなかった00.0%
 
問7:あなたは、この授業に興味や関心を持って受講しましたか。回答数割合
1 非常に興味・関心をもって受講した7443.5%
2 少し興味・関心をもって受講した7342.9%
3 どちらとも言えない2011.8%
4 あまり興味・関心をもたずに受講した10.6%
5 全く興味・関心をもたずに受講した21.2%
 
問8:授業担当者の説明は、明瞭でわかりやすかったですか。回答数割合
1 非常にわかりやすかった10863.9%
2 わかりやすかった5834.3%
3 どちらとも言えない21.2%
4 少しわかりにくかった10.6%
5 非常にわかりにくかった00.0%
 
問9:授業担当者は、熱心に授業を進めていましたか。回答数割合
1 非常に熱心に進めた11668.6%
2 熱心に進めた4727.8%
3 どちらとも言えない63.6%
4 あまり熱心に進めたとはいえない00.0%
5 全く熱心ではなかった00.0%
 
問10:授業担当者は、授業を妨げる行為に対し適切に対処しましたか。回答数割合
1 よく努力してた9455.6%
2 努力していた5934.9%
3 どちらとも言えない158.9%
4 あまり努力していなかった00.0%
5 全く努力していなかった10.6%
 
問11:授業担当者は、定刻どおり開始・終了し、授業時間を有効に活用しようと努力していましたか。回答数割合
1 よく努力してた10763.3%
2 努力していた5029.6%
3 どちらとも言えない95.3%
4 あまり努力していなかった31.8%
5 全く努力していなかった00.0%
 
問12:授業担当者は、学生の反応や理解度を見ながら授業を進めていましたか。回答数割合
1 よく進めていた6739.9%
2 進めていた6840.5%
3 どちらとも言えない2112.5%
4 あまり進めていなかった106.0%
5 全く進めていなかった21.2%
 
問13:授業は、シラバス(講義計画)に沿って行われましたか。回答数割合
1 そう思う7544.4%
2 どちらかと言えばそう思う6739.6%
3 どちらとも言えない2414.2%
4 あまりそう思わない21.2%
5 全くそう思わない10.6%
 
問14:プレゼンテーションにおいて、文字や提示されたものは見やすかったですか。回答数割合
1 非常に見やすかった10562.1%
2 見やすかった5432.0%
3 どちらとも言えない84.7%
4 少し見にくかった21.2%
5 非常に見にくかった00.0%
 
問15:教材の量や内容(レベル)は、適切でしたか。回答数割合
1 非常に適切であった8248.5%
2 適切であった7443.8%
3 どちらとも言えない95.3%
4 あまり適切でなかった42.4%
5 全く適切でなかった00.0%
 
問16:授業内容は、あなたの知的関心を呼び起こしましたか。回答数割合
1 非常に呼び起こした7544.4%
2 少し呼び起こした7645.0%
3 どちらとも言えない137.7%
4 あまり呼び起こさなかった21.2%
5 全く呼び起こさなかった31.8%
 
問17:この授業は総合的に判断して有益でしたか。回答数割合
1 非常に有益だった9254.4%
2 有益だった6437.9%
3 どちらとも言えない84.7%
4 あまり有益ではなかった21.2%
5 全く有益ではなかった31.8%
 


★ 学生による授業評価アンケートに書かれたコメント(順不同、コメントのあったもの全部)

「半年間という短い期間でしたが、ありがとうございました。これまでに何度か環境問題について考える機会があったのですが、誰にでもわかるようなことしか知識がなく、なぜそうなるのかという理由が明確にわかるようになりました。」

「半年間という短い期間でしたが、ありがとうございました。私自身環境問題に興味があったので、知っている方だと思っていましたが、実際知らなかったことの方が多く、無知であったことを思い知らされました。非常に勉強になりました。」

「自然科学の授業もおもしろかったので、おもしろかったです。」

<読むに堪えない罵詈雑言につき1件削除。巖に対する言葉ではないが。>

「けっこううるさい生徒が多いのが少し気にはなった。先生が注意しても意味ないのか、まるで静かにならないのは、頭がおかしいからだろうか。これ以上はおこりたくないものだ。だがこの授業はとても有意義に感じた。良い経験ができたと思う。」

「問6に「わからない」の選択肢がほしいですよね。シラバスとか一回見たっきりだから、覚えてないですし。先生の家でバーベキューしたい。」

「環境問題や私たちの口に入る食品について、インターネットやテレビで言われていることに左右されすぎていたことがよくわかり、とても有益な授業でした。」

「ニュースや新聞等で知ること以外に、この講義において知ることができてとても良かったと思います。私語の注意で先生も大変だと思いました。サッカーのようにイエローカードかレッドカードをとも思ったこともありました。」

「私語にもっと厳しくしていいと思う。授業内容が素晴らしいのにもったいない。楽しい授業でした。」

「環境についての意識が強まりました。わかりやすかったです。」

「アクションレポートは、なかなか面白かったので、続けてください。」

「Sドライブでプリント及びスライドの配布が有り難かった。」


★ 集計結果に対する巖の所見(自己評価委員会に提出したもの)

環境問題の基礎を28回に渡って講義した授業。その間に、3回のアクションレポート(自宅のエネルギー消費量を調べる、住んでいる自治体のゴミ分別を調べる、身近な食品添加物について調べる)と3回のイン・クラス・レポート(温暖化、リサイクル、化学物質汚染)を課した。授業ではパワーポイントを使用し、ノートに書き写す手間を軽減するために、キーワードを空欄にしたプリントを配布した。この配布プリントと、パワーポイントのスライドを集約したものは、授業後にPDF書類として教材サーバに公開した。イン・クラス・レポートは、その時点まで4〜5回分の講義内容を振り返りまとめるために、中学生からの質問に回答するという形で各テーマを解説する文章を書くもの。その日に出題し、その場で書き上げて提出してもらう。人に説明しようとしてはじめて自分の理解不足に気づく、ということをねらっている。

週2回どちらも1限目という設定にもかかわらず、ほぼ毎回200名あまりが出席していた。授業評価も例年と変わらず平均より高いし、自由記述の内容も好意的なものが多かった。しかし、期末試験の結果から判断すると、ほぼ半数はろくになにも学んでいないと考えざるを得なかった。学生の授業評価と学習の実効性は必ずしも結びつかないと感じる結果である。


巖の部屋に戻る | 2011年度環境問題概論 | 2011年度環境問題概論期末試験 | 2011年度環境問題概論成績分布

2012.04.08